全ての土台は食事から
“食事” はマズローの欲求5段階説でいうところの最下層、生理的欲求にあたる「食欲」「睡眠欲」「排泄欲」の1つであり、人が生きていくために必要不可欠な欲求です。
何故なら命ある全ての生き物は「命を継続するためのシステム」が予め搭載されていて、1日でも1分でも1秒でも長く命を存続させるために細胞を作り替え、心臓を動かし、消化・吸収などをしていますが、その時に欠かせないエネルギー源(栄養)を “食事” から摂っているからです。
今のあなたのカラダの状態はこれまでの食生活の結果であり、「体は食べたもので出来ている」と言われる所以はここにあるのです。食事を制するということは健全に命を育むということであり、人生を制するといっても過言ではありません。
※マズローの欲求5段階説が分からない方は調べてみて下さいね♪
現在の問題点

昨今は飽食の時代と言われダイエット情報が溢れ、サプリメントの開発なども進んでいますが、本当にあなたの体は飽和するほど栄養過多なのでしょうか。
あまり広くは知られていませんが、あなたは現代人に栄養失調の(もしくはその状態に近い)人が増えていることをご存知ですか?一般的な健康診断の数値などには現れませんが、基礎体温が低い・冷える・貧血・体力が無いなどは栄養失調が原因の可能性があります。
一見健康そうに見えるのに栄養失調の人が増えたのは、体の機能にフォーカスするのではなく、体重などの数値や痩せること(見た目含む)に囚われて、食事制限や何かしらの栄養素を偏って摂取するような生活をしている人が急増したからです。
果たして、このような栄養失調状態で健やかな精神衛生を保ち、自分を大切にし、感情や対外的な問題を受け止め、解決する土壌があるのでしょうか?非常に難しいことであるのは、言うまでもありません。
ここまで言い切れるのは、摂食障害を長く患い「病気の百貨店」と揶揄されるほど持病を抱えていたわたしが、食事によって大きく変わったという、自分でも信じがたい実体験があるからです。下のnoteに自叙伝のようなものをまとめているので、参考程度にご覧ください。↓

こんな身体症状はありませんか?

✔ 疲れやすい ✔ お腹の調子が悪い(便秘や下痢) ✔ 冷え性 ✔ 寝付き、寝起きが悪い ✔ 体力が無い ✔ 気持ちが落ち込みやすい ✔ PMS等のトラブルがある |
これらの不定愁訴は未病と呼ばれ、病気ではありませんが不調が日常生活に影響を与えるものです。もし1つでも当てはまったら、食事が解決の糸口になるかもしれません。
「どうせ遺伝だし…」という声もよく耳にしますが、未病は生命活動において危機状態と言えます。遺伝的にこれらの症状があるのであればとうに大病に至っているはずです。つまり遺伝だと諦めていた不調は土壌が整うことで改善する可能性が高いということ、諦める必要は無いのです。
栄養の基礎
食事の基本は5大栄養素である炭水化物、タンパク質、脂質、ミネラル、ビタミンをバランス良く十分に摂取すること。
各栄養素を簡単に紹介すると…
炭水化物:内蔵を含む全てのカラダを動かすエネルギー源 タンパク質:細胞、骨、筋肉、皮膚などの材料源 脂質:細胞膜や脳などの材料源 ミネラル・ビタミン:炭水化物・タンパク質・脂質の3大栄養素のサポート役 |
役割がそれぞれ違うことがおわかりでしょうか?
つまり、どの栄養素もカラダにとって必要でどれかの栄養素だけが悪者であるということはありません。カラダを機能させるため、全ての栄養素がチームで活動しているということです。
糖代謝がコンディショニングの鍵

特に近年敬遠されている炭水化物は、他の栄養素を活かすためのエネルギー源でもあり身体機能において必要不可欠なエネルギーです。これが不足してしまうとカラダはエネルギーを他の栄養素で代替する必要があり、カラダに必要以上の負荷をかけることになってしまいます。ですので炭水化物は敬遠せずに積極的に摂取することを推奨します。
先ほど、栄養はチームで活動しているので全ての栄養素をバランス良く摂る事が大切とお伝えしましたが、忙しい現代人にとってバランス良く食べるための時間をかけることが難しい人も多いでしょう。
特にコロナの影響でリモートワークが増え、仕事とプライベートの境界線も無くなりつつあることで、1日の中に仕事が占める割合も格段に増えているという声も聞きます。食事に割く時間を捻出することが難しいと嘆く人も多くいることが現状です。
そこでおススメしたいのが、わたしも講師として携わっている『じゅんこたん ご飯×えりぃのコーチング講座』です。5大栄養素をバランス良く含み、日本人の体質に合った”一汁一菜一膳ご飯”を推進しており、忙しい人にも実践可能な食事の仕方であると自負しています。
「食べることは生きること」食べることを通してあなたがあなたを大切にするということはどういうことか?考えるキッカケにしてみてください。
ワーク

①あなたのカラダの調子を書き出してみましょう♪
例:疲れやすい・お腹の調子が悪い(便秘や下痢)・冷え性・寝付き、寝起きが悪い・体力が無い・気持ちが落ち込みやすい・お肌の調子が悪い・太りやすくなった(もしくは太れない)・PMS等のトラブルがある
②あなたの食生活を書き出してみましょう♪
例:食事回数、食事内容、気を付けている点、満足度、食事をすることに不安がある
前にも述べたように、このワークは良し悪しをつけるためのものではありません。今のあなたの状態や状況、傾向、つまり現在地を知るためのものなので気軽な気持ちで書き出してみましょう。