そもそも「より良い人生」って何?
プロローグでお伝えした通り「好き」を答えることが難しい昨今。では何故「好き」を答えられない人が多いのでしょうか?
その背景に、私たちが通ってきた義務教育・社会人生活の中では謙遜することが良しとされ、先生・上司の言うことは絶対!のような「右向け右」の精神が当たり前であったことがあります。
「皆と違う」ことに対して極端に嫌悪感や罪悪感を抱えやすい状況が、「好き」と答えることを難しく感じさせていたのです。
ただ、それは慣習によるものであって絶対的なものではありません。あなたの好きがあって良いし、好きと言って良いのです。
捉え方次第で人生が変わる?

つまり、自分のいる状況や起こる事柄を選ぶことは難しいけれど捉え方は自由に選択できるということ。捉え方の選択は唯一わたし達に与えられた自由でもあるのです。
例えば「コップの水が半分”しかない”」と捉えるのか「コップの水が半分”もある”」と捉えるかでは同じ状況でも全く異なる解釈ですし、どちらを選択するかはあなたの自由ですよね?この意識の転換をあなたの実生活に取り入れていくことで、人生をより良く過ごすことができるのです。
「自分のご機嫌は自分で取る」これはよく聞かれる言葉かと思いますが、捉え方の選択権は自分自身にあるということがわかれば自ずとその選択に責任を持つようになりますし、「わたしの人生こんなもんなんだ…」という落胆や他責から「自分の力で人生を切り開いていくことができるんだ」というポジティブさも生まれてくるのです。
より良い人生のための3ステップ

『捉え方の選択は自由であること』
『自分のご機嫌は自分で取ること』
その過程で重要なのが「自分を大切にする」→「自分を好きになる」→「主体的に生きる」という3ステップ。Lesson03からは具体的な方法を交えて実際にコーチングをしていきましょう。
先ずは「自分を大切にする」ために必要なコンディショニングについて主に解説していきます。
ワーク

未来のあなた自身へ「ただ」ワクワクする感覚を忘れないように書き留めてみてください♪
・どんな表情をしていますか?
・どんな服を来ていますか?
・どこにいますか?
・誰といますか?
・何をしていますか?
期待ではなくイメージを膨らませるトレーニングのようなものなので気楽な気持ちで書いてみましょう