ブログの活用方法
このブログは、プロローグから読み進めることでコーチングの過程を自然と辿るよう、取り組みやすいように書いています。特に決まりごと等もありませんので、どこから始めていただいても大丈夫です。恐らくピンっと来た部分があなたに必要なメッセージなはずなので、インストールするような気持ちで何度も読み返してみてください。
ブログでは、まるでわたし(コーチ)がついているかのように“安心感” を持って読み進められるよう、各Lessonにワークを設けました。併せて行うことで段階を追って思考整理することができ、ブログを読み終えて全てのワークが終わる頃には「セルフコーチングってこういう感じ」という大まかな感覚を掴むことができると思います。
ブログとワークを組み合わせるのは、手探りのままワークだけを進めたところで本質からズレた視点になりかねないからです。安心感こそコーチングに必要な要素♪ ブログを読み、ワークをするというステップを踏みながら、安心してセルフコーチングを身につけていただければ嬉しいです。
準備してほしいもの

では、まずはお気に入りのノートとペンをご用意ください♪
「え?何ソレ?」って感じると思うのですが、これにはちゃんと意味があります!
後のLessonでより詳しく解説していきますが、ノートとペンを準備していただく理由をいくつかお話します。
①アウトプットに集中することで、自分の考え方を出し切れる
自分自身を知るためにはアウトプットが必要不可欠です。頭の中を空っぽにするくらいのイメージで出し切る意識をしていきましょう。
②可視化することで客観的に俯瞰できる
ノートとペンを使用するのは、可視化することができるからです。現状把握(自分の今の考えを冷静に見直す)には一度顕在化する必要があります。顕在化できないと全体を俯瞰することが難しくなるからです。可視化する他の方法に録音したものを聴くという方法もありますが、すぐに始められるハードルの低いものが望ましいです。
③記憶の仕組みを利用することができる
記憶には「短期記憶」と「長期記憶」のフォルダがあるのですが、重要なモノゴトについては長期記憶のフォルダに入っていることが好ましいと言われています。でも、わたし達人間は忘れる生き物。頭の中の対話だけだと短期記憶フォルダに入りやすく、セルフコーチングを習慣化するには難しくなってしまいます。長期記憶フォルダに入れるには振り返りができる事が大きなポイントになります。その1つの方法としてノート活用がおススメなのです。
では、実際に本題に入っていきましょう♪
ワーク

あなたのお気に入りのノートとペンをご用意ください♪
表紙にお気に入りのシールを貼ってデコレーションするもヨシ。
紙質にこだわるもヨシ。
ペンの色やマーカー、付箋にこだわるもヨシ。
あなたがお気に入りでつい開きたくなる、持ち歩きたくなるものを選んでみましょう。